というかいつの年収?ふるさと納税の限度額の計算方法

ふるさと納税は「自己負担2,000円で返礼品がもらえてお得」とよく言われますが、その前提条件になるのが「限度額以内で寄付すること」です。限度額を超えて寄付すると、控除されずにその分は丸々自己負担になってしまいます。この記事では、ふるさと納税の限度額がどのように計算されるのかを、初心者にも分かりやすく解説します。

ふるさと納税の限度額とは?

限度額とは、所得や家族構成に応じて「税金控除が受けられる寄付の上限金額」のことを指します。この金額以内であれば、寄付額から2,000円を引いた全額が税金から控除されます。逆に、限度額を超えるとその分は単なる寄付になってしまいます。

限度額の計算に影響する要素

限度額は一律ではなく、以下の要素で変わります。

  • 年収(所得金額)
  • 扶養家族の人数(配偶者や子ども)
  • 社会保険料や住宅ローン控除などの控除項目

同じ年収でも扶養家族がいるかどうかで限度額は大きく変わるため、必ず自分の条件に合わせて確認する必要があります。

目安の早見表

ふるさと納税の公式サイトや楽天ふるさと納税などではシミュレーション機能が提供されています。ざっくりとした目安は以下の通りです。

年収 独身・共働き 夫婦+子1人(高校生)
400万円 約4.3万円 約3.3万円
600万円 約7.7万円 約6.1万円
800万円 約11万円 約8.8万円
1,000万円 約14万円 約11.3万円

この表はあくまで目安であり、社会保険料や住宅ローン控除の有無で変動します。

具体的な計算式

限度額の正確な計算式はやや複雑で、所得税率や住民税の控除額を踏まえて算出されます。簡略化すると以下のイメージです。

「(課税所得 × 控除率) − 2,000円 = 限度額」

ただし課税所得の算出には給与収入から各種控除を引いた金額を使うため、年収ベースではなく所得ベースで考える必要があります。

シミュレーションを活用する

実際に自分で計算するのは大変なので、多くの人はシミュレーションサイトを活用しています。楽天ふるさと納税のサイトでは、年収・家族構成・住宅ローン控除の有無を入力するだけで、自動的に上限額が算出されます。

楽天ふるさと納税のシミュレーションはこちら

注意点

・年収ベースではなく所得ベースで考えること
・扶養控除や社会保険料控除で大きく変わること
・限度額ギリギリまで寄付するなら確定申告での正確な計算が必要になること

こうした点を踏まえて、余裕を持った寄付額設定をすることが大切です。

まとめ

ふるさと納税の「お得さ」を最大限に活かすには、限度額を理解することが欠かせません。限度額以内で寄付すれば、自己負担は2,000円で済み、それ以上の返礼品を楽しむことができます。

一方、限度額を超えてしまうと余計な負担になるため、必ずシミュレーションをしてから寄付を決めましょう。

ふるさと納税を始めるなら

自分の限度額を知りたいなら、楽天ふるさと納税のシミュレーション機能が便利です。
こちらの楽天市場ふるさと納税ページ で試してみてください。

ABOUTこの記事をかいた人

世の中に良いお店や商品はたくさんあるけど、それを知らない人がたくさんいる。一人でも多くの人に知ってもらえるように記事を書いています。様々な店舗や商品を取材して記事にしている者です。記事にしてほしい店舗さんや商品がある企業さんなどはお気軽にご連絡ください。