ふるさと納税を活用する上で欠かせないのが「年収別の控除額」を理解することです。制度の最大のメリットは、自己負担2,000円で寄付できる限度額まで控除が受けられる点ですが、その上限は年収や家族構成によって大きく変わります。この記事では、年収ごとの控除目安をわかりやすく整理して解説します。
なぜ年収で控除額が変わるのか
ふるさと納税の控除額は「所得税」「住民税」から差し引かれる仕組みになっています。そのため、所得が高いほど控除できる上限額も高くなります。逆に所得が少ない場合は、寄付しても控除額の上限が低いため、多額の寄付は自己負担になってしまいます。
年収別控除額の目安
以下は独身または共働き(扶養家族なし)の場合のおおまかな目安です。
| 年収 | 控除上限額(目安) |
|---|---|
| 300万円 | 約28,000円 |
| 400万円 | 約43,000円 |
| 500万円 | 約61,000円 |
| 600万円 | 約77,000円 |
| 800万円 | 約110,000円 |
| 1,000万円 | 約140,000円 |
これはあくまで目安であり、社会保険料や各種控除によって変動します。実際の金額を知りたい場合はシミュレーションを行うのが確実です。
家族構成による違い
同じ年収でも、扶養家族がいると控除上限は下がります。例えば年収600万円の場合、
・独身なら約77,000円
・夫婦+子ども1人(高校生)なら約61,000円
となり、差が生じます。
このため「家族構成を考慮せずに年収だけで寄付額を決める」のは危険です。
住宅ローン控除や医療費控除がある場合
住宅ローン控除や医療費控除を受けている場合、その分住民税や所得税が減るため、ふるさと納税の控除上限も下がります。思ったより控除されないケースがあるので、必ず事前に確認しましょう。
安全な寄付額の決め方
限度額ギリギリまで寄付すると、わずかな計算誤差で自己負担が増える可能性があります。初めての人は、目安額の8〜9割程度に設定するのが安心です。
例:限度額77,000円 → 70,000円に抑える
まとめ
・ふるさと納税の控除額は年収と家族構成で決まる
・年収が高いほど上限も高い
・扶養家族や住宅ローン控除の有無で大きく変わる
・正確な金額は必ずシミュレーションで確認すること
ふるさと納税を始めるなら
自分の控除上限額を確認したいなら、まずはシミュレーションを利用しましょう。楽天ふるさと納税なら、年収や家族構成を入力するだけで目安額を簡単にチェックできます。
楽天市場ふるさと納税ページ で早速試してみてください。